会社名(商号又は名称) | 株式会社 マルサ佐藤建設 | ||
所在地 | 函館市千代台町5番5号 | ||
登録番号 | 00088 | 登録区分 | ![]() ![]() |
登録日 | 2016年04月11日 | 対応する住宅種類 | ![]() ![]() |
01 | 地域に根ざして100年 | ![]() |
函館で建築業を初めて107年が経ちます。地域に根差した地域密着型の建築会社です。新築住宅は断熱気密にこだわり、リフォームの際も断熱気密に関してのノウハウを活かし、住み心地の良い家を提供しています。そのた、簡易な修繕も対応しています。 |
会社名(商号又は名称) | 株式会社 マルサ佐藤建設 | ||||
所在地 | 函館市千代台町5番5号 | ||||
登録番号 | 00088 | 登録区分 | ![]() ![]() | ||
登録日 | 2016年04月11日 | 対応する住宅種類 | ![]() ![]() | ||
創立年月 | 1910 | 資本金 | 1000 万円 | ||
従業員数 | 3 名 | ||||
TEL | 0138-55-6652 | フリーダイヤル | |||
FAX | 0138-51-9227 | info@marusa-sato.net | |||
URL | http://marusa-sato.net/ | ||||
業務内容 | 新築、リフォーム、修繕、宅地建物の売買 | ||||
業務エリア | 函館市,北斗市,上磯郡 知内町,上磯郡 木古内町,亀田郡 七飯町,茅部郡 鹿部町,茅部郡 森町 | ||||
住宅構造 | 木造在来工法 木造枠組み壁工法 鉄筋コンクリート造 | ||||
建設業許可種別 | 建築工事業 | 建設業許可番号 | 渡島第222号 | ||
建築士事務所登録種別 | 一級 | 建築士事務所登録番号 | 渡島第322号 | ||
所属団体等 |
一級建築士 | 1 名 | 二級建築士 | 0 名 | 木造建築士 | 0 名 | 一級建築施工管理技士 | 2 名 |
二級建築施工管理技士 | 0 名 | 断熱施工技術者(BIS) | 1 名 | 断熱施工技術者(BIS-E) | 1 名 | 断熱施工技術者(BIS-M) | 1 名 |
住宅省エネルギー技術講習会 設計者講習会修了者 | 1 名 | 住宅省エネルギー技術講習会 施工技術者講習会修了者 | 1 名 | 北海道住宅検査人 | 0 名 | 既存住宅状況調査技術者 | |
宅地建物取引士 | 1 名 | 1級土木施工管理技士 | 1 名 | - | - | ||
- |
北方型住宅 | - | 北方型住宅ECO | - | 北方型住宅2020 | - |
北方型住宅ZERO | - | 長期優良住宅 | - | ||
- | - | - | - | - | - |
- | - | - | - |
北海道R住宅 | - | 耐震リフォーム ※性能向上に限る | - | 省エネリフォーム ※性能向上に限る | - |
耐久リフォーム ※性能向上に限る | - | ||||
- | - | - | - | - | - |
- | - | - | - |
基本性能項目 | 内容 | 等級 | 黄色セルは対応できる性能 ▼赤枠は北方型基本性能 |
||||||
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) | 地震などに対する強さ(構造の安定) | - | - | - | 1 | 2 | 3 | ||
断熱等性能等級 | 省エネルギー対策(温熱環境) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
一次エネルギー消費量等級 | 省エネルギー対策(エネルギー消費量) | - | - | - | 4 | 5 | 6 | ||
劣化対策等級(構造躯体等) | 柱や土台などの耐久性(劣化の軽減) | - | 1 | 2 | 3 | ||||
住宅性能に関する取組・特徴 | 長期優良住宅認定を全住戸必須 耐震等級3取得 外皮平均熱貫流率0.3 |
基本性能項目 | 内容 | 等級 | 黄色セルは対応できる性能 ▼赤枠は北方型基本性能 |
||||||
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) | 地震などに対する強さ(構造の安定) | - | - | - | 1 | 2 | 3 | ||
断熱等性能等級 | 省エネルギー対策(温熱環境) | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
劣化対策等級(構造躯体等) | 柱や土台などの耐久性(劣化の軽減) | - | 1 | 2 | 3 | ||||
住宅性能に関する取組・特徴 |
本システムでの保管 | |
きた住まいるサポートシステム以外の 保管方法・機関(1) | |
きた住まいるサポートシステム以外の 保管方法・機関(2) | |
きた住まいるサポートシステム以外の 保管方法・機関(3) |
定期点検 | 新築後半年ごとに実施 |
その他 |